運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

民間の、日経センターですけれども、などは、もう七十兆円掛かるんじゃないかというようなものであって、もはや国家ですら支払い切れない、追加的には支払い切れないようなコストを与えているわけです。これは、これ以上、これ以上経済的に見合わないような電源というのは私はないというふうに考えています。もし本当に見合うのであれば、これ先ほど申し上げましたが、それは事業者が払うべきです。

大島堅一

2015-02-25 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

日経センター日本銀行民間見通し、三つ書いてございますが、日本銀行の場合は、物価上昇率が、一四年度、これについては事実上〇・九%、消費税引上げの分を除くとその程度で見ておりまして、それで民間とも余り差がないと、一四年度はですね、もう残り少ないわけで。一五年度について見ますと、私どもは〇・二%と見ておりますが、日本銀行は一・〇%ですね。一六年度については二・二%まで上がると。

岩田一政

2012-06-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第21号

国務大臣岡田克也君) まず、たまたま私、先日、日経センターのこの年金についての議論する場に参加をして少しお話をさせていただきましたが、やはり今の年金制度についていろいろ問題があって、ある程度最低保障のところは税を使って少し変えなきゃいけないという問題意識は、これは多くの学識経験者やシンクタンク持っているわけであります。  

岡田克也

2010-04-27 第174回国会 衆議院 環境委員会 第10号

それともう一つ日経マクロモデルは、タスクフォースでは使われておりませんが、中期目標検討委員会では使われておりまして、これは日経センターの非常に伝統的なモデルでされている。  それから、藤川先生モデルの場合には、産業連関表という分析の仕方で、これは、打ち上げ花火と言うと藤川先生に怒られるかもしれませんが、非常に景気のいい話が出るわけです。

伴金美

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

下のグラフは、日経センター金融班、私が主査をしております金融班が推計した潜在成長率ですけれども、一番下の潜在労働投入分、これは労働力人口が現在毎年一%ぐらいずつ減っております。六千万人ちょっと労働力人口がありますが、年間六十万人ずつ減っているという状態で、このために働く人の数が減っておりますので、これが潜在成長率を押し下げております。

深尾光洋

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

私も、日経センターのホームページの一番トップページの右端に私のコラムがありますが、そこにこれまで何回か書いておりますけれども、私は、未熟練労働移民日本に入れて同化するのが非常に難しいので、これについては慎重に考えるべきだと。しかし、知的な移民といいますか、非常にできる外国人を入れるという観点から人を入れるということを考えるべき時期に来ているというふうに見ております。  

深尾光洋

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

参考人深尾光洋君) 日経センター経済見通しを作っておりますけれども、設備投資についてはかなり弱い状況、若干のプラスですが、非常に低い伸びをここ二、三年見込んでおります。このために、投資水準は多少回復しますけれども、GDP、潜在成長率を大きく押し上げるところまでは行かないと。

深尾光洋

2010-02-16 第174回国会 衆議院 予算委員会 第12号

日経センター試算では、十年間デフレだと言っていますよ、十年間デフレだと。(発言する者あり)何もわからないのが何か言っているけれども、そう出ているんだよ、数字が。数字しか僕は信用しない。(発言する者あり)間違えていない。  そこで、デフレ脱却が大事なんだけれども、あなたは去年の十一月にデフレ宣言をやりましたね。菅大臣、デフレとは何ですか。定義してください。

山本幸三

2007-05-30 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

それで、民間議員が提案しているとなっているんですが、民間議員名前を見ると、御手洗経団連会長、そして伊藤忠商事の丹羽会長であるとか日経センターの八代さんの名前がある。そうそうたる方々が提案をしているんですね、これは。びっくりしているんですが、ただ、実際にペーパーを作成したのは多分内閣府のお役人なんだろう、こう思います。

近藤洋介

2006-03-01 第164回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第4号

この中期予測ケースというのは、日経センターが以前に出しました様々な改革をした場合のケースでありますが、これでも若干高齢者労働力率の高まる効果はございますが、まだまだ本来の就業継続効果との差は非常に大きいわけであります。  その結果、経済的効果だけで見ましても、こういう働く意欲と能力のある人が働かないことによって大きな雇用あるいは経済に対する影響があるということでございます。

八代尚宏

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

これは物価上昇率データを示したものでございますが、日経センター、日本経済研究センターのですと、今後一・一%ぐらいであろうと、物価上昇は。あと電中研ニッセイ基礎研究などのデータを見ますと、この状況で推移して二%になるというのはちょっと考えられないと思うんですよね。ハイパーインフレでも起こすつもりかという感じがします、正直申し上げて。  

藤末健三

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

ただ、その場合も、日経センターでも約一・四倍ですから、まあ我々が一・五倍、それは一・五倍じゃなくて一・四倍かもしれないというのはあるかもしれませんが、しかしそれにしても、やはり十数年を見越す先はそれだけのやはり経済規模の変化を考慮しなければいけないと、この点は是非御理解を賜りたいと思います。  

竹中平蔵

2005-04-06 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第5号

それからもう一つは、スライドの十七枚目に「人口減少下でも安定成長は可能」と書いてあって、特に二〇一〇年代からの成長率は、これは二・五%に近いような非常に高いものになっていますが、ちょっとその辺がどうやると高くなるのか、日経センター予測だと思いますが、多少教えていただければ有り難いと思います。  

中島啓雄

2003-02-25 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

この辺はそれぞれの前提を置いていろいろ見込みを立てているわけでありますが、民間の中でも高いところ、例えば日経センター等々はプラスで実質一・一%の成長を見越しているというところもございます。  その意味では、我々としての見通しをしっかりと持って経済を着実に運営していくことが必要だと思っております。

竹中平蔵

2002-11-05 第155回国会 参議院 内閣委員会 第2号

同じ、ちょっと時期は違いますが、たしか日経センター、日本経済研究センター試算でも三・五%程度というふうな試算があったと思いますが、大体そのレンジのやはり需給ギャップは存在するということだと思います。これは評価がなかなか難しゅうございますが、この水準そのものは過去の不況期に比べてそんなに極端に大きい数字ではない。

竹中平蔵

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

民間はそういうことを全部取り入れて、今どんどん本年度と来年度経済見通しを下方修正してきているものですから、私の手元に、比較的信頼されている五つの調査機関日本総研、大和総研、野村総研日経センター、日興リサーチセンター、この五社の最新の数字があるんですけれども、これは平均しますと、本年度は〇・一二%成長ですよ。ほとんどゼロ成長。そして来年度は一・三%成長であります。

鈴木淑夫

1997-01-31 第140回国会 参議院 予算委員会 第3号

このトップは何と申しましても日経センター会長であります。この会長さんはもともと徹底したケインジアンでありますから、公共事業中心のそういう、総理の言葉であれば下支えを含めということが出てくるんだと思うんですけれども、もうケインズが死んでから五十年になるんですね。五十年になってケインズの亡霊がまだ日本ではさまよっているのかと、そんな感じがいたします。

小島慶三